5年は長くて短い
2016年 03月 12日
誰にとっても少なからず衝撃を受け、沢山の記憶を残した東日本大震災から5年の月日が過ぎた。
東北の方は辛抱強くて我慢強い、5年目の取材番組が昨日から目白押しで、それを斜め見していると、支援者への感謝や亡くなった家族への想い、何かを責めたり不平を口にする場面がほとんどない。
不思議なポジティブエネルギーを感じて、こちらの決めつけの愚かさを感じる。
しゅんとしているイメージ、、、って、あるよね。
でも、そりゃ五年も毎日しゅんとしてなんて生きていけん、当たり前。
最近、気に入っている一の蔵という日本酒がある。
この蔵元はハタチ基金にさんかしている企業で、震災で就学が大変になっている子供達への支援金をだしている。
できることって、何でもいいと思う。
自分が好きで美味しいと思えるものを支援企業を選んで、そこのにする。
簡単なできることから。
一緒にしてはいけないのは、自然災害と人災である原発被害をいっしょくたに考えない事。
なにができるかは人それぞれで、何もしないでも人それぞれで、ヒステリックにならずに、今隣にいる人に優しくできる人でいましょう。
東北の方は辛抱強くて我慢強い、5年目の取材番組が昨日から目白押しで、それを斜め見していると、支援者への感謝や亡くなった家族への想い、何かを責めたり不平を口にする場面がほとんどない。
不思議なポジティブエネルギーを感じて、こちらの決めつけの愚かさを感じる。
しゅんとしているイメージ、、、って、あるよね。
でも、そりゃ五年も毎日しゅんとしてなんて生きていけん、当たり前。
最近、気に入っている一の蔵という日本酒がある。
この蔵元はハタチ基金にさんかしている企業で、震災で就学が大変になっている子供達への支援金をだしている。
できることって、何でもいいと思う。
自分が好きで美味しいと思えるものを支援企業を選んで、そこのにする。
簡単なできることから。
一緒にしてはいけないのは、自然災害と人災である原発被害をいっしょくたに考えない事。
なにができるかは人それぞれで、何もしないでも人それぞれで、ヒステリックにならずに、今隣にいる人に優しくできる人でいましょう。
#
by sanponideyou
| 2016-03-12 11:07